Hiroyuki Yamanaka
Network
Article
作って理解するWireGuard
モバイル対戦アクションゲームの 通信最適化テクニック
次世代プロトコル(QUIC etc.)のセキュリティとプライバシー @ #builderscon
祝RFC!Transport Layer Security (TLS) 1.3 発行の軌跡 ~熟成された4年間の安全性解析~
GolangでSSHプロキシサーバを実装した
ネットワーク系演習II:ハイパフォーマンスコンピューティング
The Illustrated TLS Connection
QUICの話 (QUICプロトコルの簡単なまとめ)
TCP接続の追跡による簡略化したネットワーク依存関係グラフの可視化基盤
無線 LAN の通信品質を見える化する話
ネットワークエンジニアが楽しく障害対応するための技術
TLSとQUICハンドシェーク 2018
HTTP and 5G
TCP/IPプロトコルスタック自作入門
ネットワークのテスト自動化に利用できそうなツールまとめ
TCP各バージョンの輻輳制御の比較
tcpdumpで理解するTCPのコネクション
SYN packet handling in the wild
HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて
データセンター内で使う BGP の基礎知識
QUICの暗号化と鍵の導出について
ルーター自作本を試す環境をnetnsの仮想ネットワークで実現する
LinuxのBPF : (1) パケットフィルタ
A Highly Scalable User-level TCP Stack for Multicore Systems
作って理解するWireGuard
転びながらもネットワーク処理をソフトウェアで自作していく話
セキュリティ特化なパケット解析のトレーニング
HTTP のプライオリティが大きく変わろうとしている話(その他 IETF 105 雑感)
When TCP sockets refuse to die
The Maturing of QUIC
Ncatをつかおう
Tiny TCP/IP protocol stack for lectures
Every byte of a TLS connection explained and reproduced.
Linux kernel v2.6.20 network stackを読んでみる - IP受信編
LinuxカーネルのTCPスタックとシステムコールの組み合わせによる手法よりも高速にポートのListenチェックを行う
はてなにおけるLinuxネットワークスタックパフォーマンス改善
【図解】HTTP/3 (HTTP over QUIC) の仕組み〜UDPのメリット,各バージョンの違い(v1.0/v1.1/v2/v3)〜
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
RFC 8085 - UDP Usage Guidelines 日本語訳
TCPの短命接続の高速化
1週間でTCP/IPのプロトコルスタックを自作してUDPやTCPで通信するアプリケーションを動かすという内容で300ページくらいのスライド
ネットワークスタック内の謎の2バイトについて探る
TLS 通信のパケットキャプチャ
SpaceAppChallengeに参加してtracerouteを可視化した話
Linux上でネットワーク回線速度を計測する手段について整理してみた
Linux Networking Tools: 101
TCP再送タイムアウト時間の規格と実装
さくらのクラウド GSLB で IPv6 対応した話
HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(前編)
ネットワークの勉強方法を聞いてみた
進化する通信プロトコル - QUICとHTTP/3で何が変わるのか
ネットワークサービスの依存発見に向いた TCP/UDP通信の低負荷なトレース手法
徹底解説 v6プラス
基本から学ぶ TCPと輻輳制御 ……押さえておきたい輻輳制御アルゴリズム
ネットワーク装置のモニタリング用CLIツール
Let’s code a TCP/IP stack, 1: Ethernet & ARP
QUICをゆっくり解説
透過型SMTPプロキシによるメール送信集約とキュー輻輳回避の検討
A Pure HTTP/3 Alternative to MQTT-over-QUIC in Resource-Constrained IoT の備忘録
Raspberry PiでWiFiアクセスポイント構築
Why doesn’t P4 have floating point types
Linuxネットワークの高速化の歴史と、コンテナネットワーク、DPDK、XDPなど最近のネットワークスタックの進化も抑えた硬派な資料
QUICをゆっくり解説(2):ネゴせよ
QUIC event definitions for qlog の紹介
H2O と QLog で QUIC をデバッグ
「Debugging Modern Web Protocols with qlog」の紹介
QUIC の Initial Packet を復号する
Dissecting Performance of Production QUIC の備忘録
5分間でインターネット全体をスキャンできるTCPポートスキャナ
Wireshark チュートリアル: Wiresharkワークショップビデオシリーズを公開
HTTP/2におけるHTTPヘッダインジェクション
Can QUIC match TCP’s computational efficiency?
QUICむけにAES-GCM実装を最適化した話
QUICスタックとTLSライブラリの関係とOpenSSLの状況
大規模Kafkaクラスターで起きた「SYN flood」 再現性のない問題をどのように原因究明したか
ゲームでよくある「NATタイプ」はどう判定しているの?
今そこにあるIPv6 ─ もう1つのインターネットが普通に使われていることに普通のITエンジニアはどう対応するべきか?
Segment Routing入門
ロックマンエグゼで快適なネット対戦ができるようになるかもしれない話
HTTP Core Documents
HTTPコネクションでIPパケットをProxyさせる、新しいCONNECT-IPメソッドの仕様
格闘ゲームのネット対戦を快適にするロールバック方式とは?
HTTP/3のCONNECT-UDPを利用したWebRTC通信
第1回 TCPの輻輳制御とは何か
When the window is not fully open, your TCP stack is doing more than you think
DNSの歴史(第5回「DNSサーバーの誕生」)
TCP通信に意図的なレイテンシーを追加できるプロキシ実装
Dissecting Performance of Production QUIC の備忘録
1GbpsのEthernetの実現手段を知ろう
QUIC の initial鍵生成に使用する initial_salt と QUIC version
HTTP/3の今と将来
HOWTO: bind to a non local address
イラストで正しく理解するTLS 1.3の暗号技術
3GPP NTN(非地上ネットワーク) 仕様解説
HTTPS 証明書の Common Name の検証がしれっと禁止されていた件について
tls-clienthello
平文のTCP/IPにおいて転送されたデータの信頼性を期待してはいけない
プロトコルスタックを写経してネットワークを完全に理解したかった日記
Analysis for the Differences Between Standard Congestion Control Schemes
tcpdumpとiptablesで理解するTCPのキープアライブ(TCP keepalive)
有望なTCPの代替としてHoma
今からでも遅くない pyATS でネットワーク自動化入門 2021版
1時間で学び直すDNSの仕組みのキホン【Internet Week Basic オンデマンド】
スプラトゥーン3の通信に欠かせない、UDPとNAT越えを理解しよう
Netlinkと友達になろう - ネットワークは砕けない
[Multi-AS Segment Routing 検証連載 #9] TI-LFA を用いた障害時の高速迂回 - NTT Communications Engineers’ Blog
Packed structs in Zig make bit/flag sets trivial
送信ドメイン認証の現状
TCPプロトコルスタック自作
変化するDNS運用とこれからの課題について(DNS設計/運用者の目線から)
tcpdp
libwireshark のdissector を借りて、バイト列をパケットとしてデコードする
アプリケーション開発者向けHTTP使い方ガイド
モダンなTCP通信チェックツール
実は知らなかった、DNSが解決しているものは何?
ネットワークが劣悪な環境を再現する方法
dig の全てのコマンドラインオプションを一覧にしたシートを作成しました
ネットワーク パフォーマンスの解読: TCP と UDP のバルクフローのベンチマーク
doggo